お魚を「練りもの」で上手にいただいてみませんか?

『ちくわ』を使ったレシピ
お弁当に便利☆揚げない竹輪の磯部揚げ

ちくわ料理の定番、磯部揚げのレシピです。余らない衣の分量や、揚げ焼きでOKな手軽さが嬉しいですね。お弁当のおかずやおつまみにも便利なので、ぜひ覚えておきましょう!
ちくわのチーズ照り焼き

こちらもお弁当におすすめのちくわレシピです。穴にチーズを詰めて甘辛味で炒めれば、冷めても美味しくてご飯が進むおかずに。お子さんにも喜んでもらえそうです♪
ピーマンとちくわのおかか炒め

野菜も摂りたいなら、ピーマンと炒めるのもおすすめです!鰹節を加えて旨味たっぷり。甘辛の味つけでつい箸が止まらない一品になりますよ。お弁当にもどうぞ!
ちくわと卵のチリソース~ちくチリ~

ピリ辛で大人にも子どもにも人気のチリソース。ちくわを使えば気軽に作れる定番おかずになりますよ!材料は多めですが、調味料を合わせておけば10分で作ることができます。
ちくわとコンニャクの煮物

ちくわとこんにゃくを使った、大人気の煮物レシピです。おでんでも定番の練り物は、旨味や甘味が出るのがまた魅力。もちろん煮物にしても間違いない美味しさです!唐辛子の辛さやゴマ油の風味が食欲をそそるおかず、ぜひご飯と一緒に頬張って♪
『はんぺん』を使ったレシピ
ぷりふわ海老カツ【作り置き】

ぷりぷりの海老とふわふわのはんぺん。合わさったぷりふわ食感が楽しい海老カツのレシピです。冷凍で2週間もつので、多めに揚げて冷凍しておくとお弁当のおかずに使えて便利です!
はんぺんのトマトチーズ焼き

ボリューミーなはんぺんはカサ増しにも便利!トマト、チーズと一緒に豚薄切り肉で巻きカリッと焼けば、おかずにもおつまみにもなる一品に。
ふわ溶け大根もち

大根とはんぺん、あとは家にある調味料で作れる大根もちのレシピです。大根おろしをたっぷりと使うので、余った大根消費にも便利。ふわっと溶けるような食感がクセになりますよ。
『さつま揚げ』を使ったレシピ
大根とさつま揚げの煮物

寒くなってきた時季におすすめの、定番の煮物レシピです。さつま揚げやきのこから出た旨味が大根に染みて、ほっこりできる味わいに。甘めの味つけなので、お好みで七味をかけても◎
さつま揚とこんにゃくの甘辛きんぴら

野菜がなくても一品増やせる、便利な和おかずレシピ。甘辛で濃いめの味つけとごま油の風味でご飯が進み、お弁当にもおすすめです。フライパンで10分で作れるのも嬉しいですね♪
ジャガイモのユズポン炒め

甘辛の味つけが多いさつま揚げのおかず。違った味で楽しみたいなら、こちらのレシピがおすすめです。ユズポンは市販のものを使ってもいいですし、お鍋など別の料理で使ってちょっと余った柚子を絞って使えば、より香り良く仕上がりますよ。
『かまぼこ』を使ったレシピ
男子も喜ぶ『ちゃんぽん風おかずスープ』

かまぼことたっぷり野菜でボリューミーな上に、こってり味で満足度大!男性も喜んでもらえること請け合いのちゃんぽん風スープです。意外にも定番調味料で作れる人気レシピ。ぜひ覚えておきたいですね。
木の葉丼(かまぼこ入りたまご丼)

一品料理を作りたいなら、かまぼこが主役の木の葉丼がおすすめです。油揚げのコクや椎茸の旨味がポイントになっていて、お肉なしでも食べごたえがあって美味しいですよ。さつま揚げを使っても旨味が増しそうです。
和えるだけ♪かまぼこの梅しそ和え

残ったかまぼこを使って3分で作れてしまう、便利なさっぱり和え物レシピです。梅しそとマヨネーズ、柚子胡椒のクセになる味わいで、子どもから大人まで箸が止まらないおかずに。はんぺんで作っても◎
『かにかま』を使ったレシピ
かち割りきゅうりとカニカマの香味ねぎソース

包丁いらず&5分で作れるスピード小鉢レシピ。香味ソースをレンジで温めることで染みやすくなり、出来立てでもおいしい和え物に。ビールのおつまみにもおすすめです!
カニカマで作る簡単半熟かに玉

カニカマでも美味しく作れるかに玉。材料が少ない上に、フライパンで5分で作れる便利なおかずです。そのまま食べても良いですし、ご飯にのせてあんをかければ天津飯にも!お昼ごはんや疲れて帰ってきた日の夕食にどうぞ♪
ふわトロ♪かにかまと塩昆布の豆腐落とし焼き

お弁当のおかずやおつまみになる、豆腐の落とし焼きレシピ。材料はシンプルながら、かにかまと塩昆布の旨味とふわとろ食感が絶妙!フライパンで揚げ焼きできてお手軽です。
今日も練りものを食べよう
幅広い料理に使えますし、あっという間に作れる便利なおかずも多かったですね。
ご飯に合うおかずも盛り沢山!ぜひ練り物を活用して、賢く美味しくレパートリーを増やしてみてくださいね。
食感が良くてそのまま食べても美味しい「練り物」。煮物から和え物、揚げ物まで幅広く使える便利食材です。自然な甘さや旨味があるので簡単調理で済み、5~10分で手早く作れるものも。レシピをご紹介していくので、ぜひ参考にしてレパートリーを増やしましょう!