女性に人気♪手軽に食べられてヘルシーなラップサンド
どちらも使われているのはトルティーヤと呼ばれるメキシコの薄焼きパンの生地。本場のトルティーヤは「マサ」というコーン粉で作られたものが主流のよう。コーン粉は日本では手に入りづらいですが、小麦粉などで代用すれば実は意外と簡単に作れちゃうんです。レシピを参考に是非挑戦してみてくださいね♪
意外と簡単!ラップサンドを作ろう♪
トルティーヤ生地の作り方
元々はタコスに合うようトウモロコシの粉で作るものでしたが、ラップサンド用のトルティーヤなら小麦粉でも大丈夫。
粉とオリーブオイルとぬるま湯を入れて混ぜ合わせるだけ。

生地をしばらく寝かせたら、薄くのばしてホットプレートやフライパンで両面焼くだけなので、とっても簡単!

焼きたてはふんわり、しっとり♪
さて、何を巻いて食べましょう?
強力粉だけで作るレシピ

こちらは強力粉だけのレシピなので、もっと簡単。
粉と水分が1:2になることが基本だそうですよ!
栄養たっぷり玄米粉をプラスしたレシピ

完全栄養食とも呼ばれる玄米粉をプラスして、ヘルシーなトルティーヤ生地に。
そば粉&米粉でグルテンフリー

こちらは、そば粉と米粉に豆乳をあわせた生地。グルテンフリーを実践している方もこれなら美味しくいただけますね♪
野菜パウダーを練り込んで、カラフルトルティーヤ

緑にはほうれん草を、紫には紫イモパウダーを使って目にも楽しいカラフルなトルティーヤでお出迎え。ハロウィンなどのにぎやかなパーティメニューにもぴったりです!
サルサソースも手作りしてみよう
自家製サルサソースなら辛さもお好みで

サルサソースも自分で作ればフレッシュな味わいが楽しめます。基本のシンプルなサルサソースは、トマトピューレに玉ねぎやにんにく、チリパウダーで辛みをいれて、ハープをプラスしたもの。
自分好みの辛さにしたり、きゅうりやセロリなどの野菜をみじん切りで加えたり……アレンジをしても美味しそう!
オクラとトマトで、辛くないサルサソース

辛いのが苦手な方やお子さまには、チリパウダーなしで辛みをぬいて。オクラやきゅうりなど野菜がごろごろ、食べごたえがありそうなソースです。
何を巻いてもOK!トッピングは自由な発想で

ウィンナー、卵、ブロッコリー。みんなが大好きなものを全部いっぺんに巻いて。くるくると包まず、トルティーヤで筒を作って中に具材を入れるのもよいアイディアですね!

チキンにサーモン、お野菜、なんでもOKのトルティーヤ。お好きな具材を挟んで、朝食にランチにお弁当に、美味しくいただきましょう。(お弁当にするなら水分は少なめ、がポイントです)
ひき肉にスパイスたっぷりタコスミート

牛ひき肉に、チリパウダーやクミン、コリアンダーなどの香辛料をプラス。少しの手間ですが、タコスミートを作るだけでも本格的なお味に。
チキンのトルティーヤ
キチンと野菜のラップサンド

蒸し鶏と野菜のラップサンドは、和風のドレッシングも合いそうですね。ラップサラダは、和洋中どんな具材でも合うから不思議!
鶏ささみ&オーロラソース

こちらは鶏のささみたっぷりのラップサンド。オーロラソースは何にでも合う万能ソース。つくりおきしておくと便利♪
スパイスで異国情緒たっぷりに

タンドリー風のキチンをのせてオープンサンド風に。スパイスたっぷりのキチンとよく合います♪
野菜たっぷりでヘルシーに
お豆と野菜たっぷりのヘルシーサンド

豆の味をしっかり感じる野菜たっぷりのヘルシーなラップサンド。皮にも豆乳を使用しています。
相性バツグン!生ハムとアボカド

生ハムとアボカドの抜群の相性は、裏切らない美味しさ!
お魚を挟んでもOK
塩さばトルティーヤ

脂がのったジューシーなサバをトルティーヤに挟んで、きのことらっきょうのソースでさっぱりいただくレシピ。これが意外と合うのだそう。チャレンジしてみたいレシピです。
甘いデザートでクレープのように
クリームチーズ×コーヒーでティラミス風味

こちらは、クレープのようにトルティーヤを使ったスイーツ。
クリームチーズとインスタントコーヒーの風味が「バナナティラミス」のようなお味に。
ラッピングや盛り付けにもこだわって!

かわいい柄のワックスペーパーなどをくるりと巻いてからカットすれば、断面もキレイです。おもてなしにも華やか!食べやすいのでおしゃべりに夢中なランチでもいいですね♪

コップや器に立てて食卓に出すといっそう華やかです。中に入れる具材も色合いを意識するとキレイ♪

巻いたトルティーヤがほどけないよう、ピックを刺しても◎。かわいいピックならアクセントにもなりますね。

ワックスペーパーを巻く時は、紐やリボンで結んでもかわいいしマスキングテープでとめるのも簡単でしっかり留められておすすめ!それに、なんとこちら、トルティーヤの代わりに春巻きの皮を使っています。

パーティーには、こんな風に一口サイズにカットしてお出ししても、食べやすくていいですね!
お弁当にもおすすめ♪

もちろん、お弁当にもおすすめです。水分の多い野菜やソースは少なめにするとべちゃっとなりにくいですよ。いつもと違うお弁当にランチタイムが楽しみになりそう。

前日のうちにトルティーヤを焼いて、お野菜を切ってお弁当箱に詰めておけば、次の日は持っていくだけ♪あらかじめ巻いてラップサンドにして持っていくのもいいですが、ランチタイムにくるくる巻いて食べるのもまた楽しいですね。

カップサラダと一緒にかごに入れれば、ピクニックやお花見弁当にもぴったり!
番外編♪
トルティーヤの皮でハムチーズブリトー

ハムとチーズを挟んでコンビニで人気のブリトーのように。たくさん作って冷凍すれば、忙しい朝にも美味しい一品がすぐに用意できます。
こちらの生地はコーンスープの素をプラス、とうもろこしの粉が手に入りにくい日本でも風味を感じられる生地です。
チーズやトマトを載せればピザに

トルティーヤの皮が余ってしまったら...ピザの生地代わりに使ってもOK!薄い皮ですが、スライストマトやチーズをのせて厚みを出しています。
とろ〜り卵を載せたトルティーヤピザ

小さなスキレットなどで焼いてそのまま食卓へ!見た目は豪快ですが、お味は予想以上の美味しさ!とろ〜り半熟の目玉焼きにするのが最大のコツです。
絶品グラタンにアレンジ

トルティーヤの皮が余ってしまったら...ミートソースに巻いて絶品グラタンに大変身させましょう!マッシュルームソースとチーズが絶妙にからむやみつきレシピです。
いかがでしたか?

何を巻いてもおいしいトルティーヤ。見た目も華やかで食べやすいので、パーティーにもピッタリ!
これからのシーズン、おもてなしパーティーやお花見弁当とてしてラップサンドを楽しんでみてくださいね。
スタバで軽く食事をしたい時にぴったりの「サラダラップ」は、野菜がたっぷりとれるので女性に大人気。また、2017年丸の内にオープンした“umum good burritos! (ウムウム グッドブリトーズ!)”の看板メニュー「ブリトー」は、ニューヨーカーにはおなじみの気軽に味わえてヘルシーなファーストフードのひとつなんですよ。